[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はなとろ、病院へ行ってきました![]()
爪切りと、
それからとろろは
多飲多尿の相談のため…![]()
![]()
でも相談した
とろろの”多飲多尿”![]()
一度は良くなったものの、
またちょっと気になるようになってきたので
今度は尿検査(糖尿病か否かの検査)をするために
とろろのキャリーだけ敷き紙無しです![]()
気温の低い時期は
保温バッグにキャリーを入れて運んでいましたが
夏なので…
↑こちらのバッグを使ってみました![]()
【とりきち横丁】
通気性は良くはないので
キャリーを入れて運ぶには
暑すぎる日は不向きですが、
北海道のさわやかな夏の日には
ちょうどいいです![]()
はなとろのキャリー、
ちょうど2つがすっぽり入る大きさでした![]()
![]()
かわいい![]()
![]()
さてさて、診察です。
いったん治まっていたのに
また最近多飲多尿があること、
日中や留守番中はあまり飲まないのに
夜や人がいる時などに
お水をよく飲んでいること、
などなど、先生に説明すると…
「病気由来ではないのでは、と思います。
病気からだったら、
いったんよくなったり、
一日のうちでもムラがあるということは
まずないはずなので」
とのこと。
やっぱり、そうですよね![]()
何らかの理由で
飲みたくて飲んでいる
= 癖とか、
ストレス発散とか、
発情をしているとか、
遊びになっているとか…
そのあたりではないかと、
私も思っていたのですが
素人判断はいけないので![]()
先生からもそう言っていただけて
ちょっと(だいぶかな)安心です。
念のため、
体に負担のかからない
尿検査をしてみることに![]()
一番端(下)の黄色い部分が
尿の中の糖を調べるところだそうで
ここに尿(糞と混ざっていないもの)を付けます。
そして、茶色っぽく、色が濃く変わると
そのぶん糖が多く出ているとのこと。
↑そして、この写真の
一番手前(袋から出ているもの)が
とろちゃんの尿検査の結果なのですが、
ご覧の通り、それほどの変化はなく
正常範囲内との結果が出ました![]()
よかった、安心![]()
尿検査では
糖尿病か否かしかわからないので
腎臓の値も調べるとなると
血液検査が必要ですが…
とろろの場合は
病気の可能性が極めて低いため
今回の検査は
ここまでで終わりとすることにしました![]()
もしも今後、
他に症状を併発したり
多飲多尿がひどくなるようであれば
血液検査も行いたいと思います。
はなびもとろろも爪を切ってもらい、
「がんばったね」と先生に言ってもらい![]()
おうちに帰ってきました![]()
とろちゃん、
とりあえずよかったね![]()
多飲多尿がまた始まったころ、
ちょうどとろちゃんはダイエット中で
私に食事制限をさせられていたので、
もしかしたら空腹からお水を飲んでいた?
のかもしれません。
人がいる時は活動量も多いし
その分お腹も減るのかなぁ…と。
人に発情している、
という可能性も考えましたが
(オスは発情時に飲水量が増える)、
見ている感じでは発情している素振りもなく。
なんだろう?
なぜだろうか?
と、思っているうちに
今は、いつのまにか
また多飲多尿が治まっています![]()
なんだったのかな![]()
そうそう、
前回の診察の際
「強肝剤を卒業か…?」となった
はなびですが![]()
無事に卒業となりました![]()
お薬を飲まなくなってから
初めての換羽がいま来ていますが
困るようなこともなく
なんとかなっています![]()
はなちゃんも
よかったよかった![]()
![]()
おまけ![]()
青森で受講してきた
バードライフアドバイザー3級、
無事に認定証をいただけました![]()
そして今度は
夫も受講することに![]()
私も来月は2級受講です![]()
↓ポチっと押して
応援していただけると嬉しいです![]()